FP相談を20回以上体験しているさくぱぱです。
この記事ではブロードマインド(株)が運営する無料のFP相談サービス『マネプロ』を実際に体験してわかったことを解説していきます。
- マネプロって怪しくないの?
- 口コミや評判
- 体験してわかった衝撃の事実
- 申込から相談までの流れ
- メリット・デメリット

実際に体験しないとわからない、衝撃の事実が判明しました!
衝撃の事実がわかった体験レビューへジャンプ!
無料FP相談サービスのマネプロ基本情報


『マネプロ』は東証グロース市場に上場しているブロードマインド(株)が運営しています。
上場企業が運営しているので、個人情報の管理やコンプライアンスは他のFP相談サービスよりも安心できます。
マネプロの基本情報
相談料金 | 何度でも無料 |
相談できること | ・家計の相談 ・資産運用 ・保険の見直し ・その他お金のこと全般 |
相談方法 | オンライン・対面 |
相談時間 | 1時間半前後 |
申込方法 | 公式サイト
![]() ![]() |
運営会社 | ブロードマインド(株) |
マネプロ運営会社はブロードマインド(株)
運営会社は上場企業のブロードマインド(株)。
- 東証グロース市場に上場
- 設立は2002年1月
- 資本金592,820,000円 ※2023年9月末時点
- 会社ホームページ
マネプロの口コミ評判


ネットやSNSであげられているマネプロの口コミを紹介します。
X(旧Twitter)やInstagramなどにはあまり多くの口コミは確認できず、公式サイトからの転用も含みます。
マネプロの良い口コミ
マネプロの悪い口コミ
マネプロのレビュー記事は実体験してないものが多い
そのほか、レビュー記事もたくさんあがっています。



たぶんほとんどのレビュー記事、実際には体験してません。
私が実際に体験してわかった衝撃の事実は…
マネプロを体験レビュー|口コミや評判はほんと?


私がマネプロを実際に体験した内容を紹介していきます。
マネプロ衝撃の事実
マネプロに申し込んだら(株)ほけんのぜんぶのFPを紹介されました。


(株)ほけんのぜんぶは無料のFP相談サービスを展開している会社。
つまり、マネプロはお客さんを集めて他のFP相談サービスを紹介する仲介役になっているようです。
後日マネーフォワードのFP相談サービスに申し込んだらマネプロのFPを紹介されるという、更に衝撃の展開がありました。FP相談のガチャ感、ハンパないっす。
マネプロのサービスを体験できた、マネーフォーワードFP相談はこちらで紹介しています。


マネプロ申込から当日までの流れ
- 名前、性別
- 生年月日
- 住所、電話番号
- メールアドレス
- 相談場所
- 相談内容(選択式)
申込の翌日に電話がかかってきました。
私はすぐに出れなかったのですが留守電にメッセージはなく、私が出るまで連日電話がかかってきました。



出るまでかかってくるので、電話に出ましょう
電話では、希望の日時や相談内容を再確認されます。
ここで紹介するFPについても伝えられます。
数日後、無料コンサルティングサービスの案内という丁寧な手紙が届きます。
私はオンライン面談だったのでZoomの案内も記載されていました。
担当FPからも電話がかかってきましたが、出れずにいるとメールが送られてきました。
内容は当日の案内と、個人情報の取扱いに関する同意です。
マネプロ相談当日の流れ
※今回の相談はマネプロへ申し込みましたが、サービスの中身は(株)ほけんのぜんぶになっています。
時間ぴったりにZoomを開くと、既に女性の担当者が待機中。



はじめまして!
まずは定番の自己紹介から。がっつりほけんのぜんぶの紹介でした。



相談内容を教えてください!
今回は30代男性、子ども2人。
適切な保険に入れているか、資産運用始めたほうがいいか。
2つの質問をしてみました。



保険の見直し、資産運用について教えてください



まずは加入中の保険を教えてください
加入中の保険について、商品名など詳しく聞かれました。
- 医療保険は日額5000円は少ない
- 受け取り条件が広い保険への乗り換え
- 健康状態に応じた好条件の保険



医療保険は解約も考えてるんですが…
医療保険は解約も考えていると伝えると、高額療養費制度について説明をしてくれた上で先進医療の部分から必要性を伝えられました。
(私は先進医療は使う確率がかなり低く、備える必要はないと考えています。)



遺族年金や障害年金なども踏まえて総合的に備えましょう
公的な保障制度について簡単に説明してくれたのはグッドポイントでした。



資産運用についても教えてください!



投資の経験はありますか?
投資経験はないと伝えると、
- NISAは20年以上の運用が前提
- 今後資産に課税される可能性も
- 株価が高い現状で始めるのはリスクも
ホットな話題になっているNISAについては、結構リスクがあるという説明。



これは保険が勧められる予感…



貯蓄型の保険がおすすめです!



保険の提案きたー!!!
貯蓄型の保険は手数料が高く、保険会社やFPが儲かる商品。
私は絶対におすすめしない損する(可能性が非常に高い)商品です。
ここまでで時間は1時間30分。具体的な商品提案をする為に次回の約束を求められましたが、いったん自分で考えてみますと伝えて面談は終了。
マネプロを実体験した正直な感想
正直言って、期待してたものとは違いました。
- 上場企業運営の安心感は◎
- マネプロと言いつつ、ほけんのぜんぶ
- 相談というより売れる保険調査のような感じ
- 資産運用も保険商品が中心
個人情報の取扱いや、コンプライアンスを徹底した丁寧な対応が希望の人にとっては安心できるサービスでした。
ただし詳しい知識が無い人にとっては、紹介される商品の見極めが難しいかもしれません。
20回以上FP相談を体験した私の、圧倒的おすすめナンバーワンのサービスは
こちらの記事で詳しく紹介してます。


マネプロ利用前に準備しておくと良いもの
マネプロでは事前に必要なものについて案内はありません。
一般的なFP相談に必要な準備
- 年収がわかるもの
- 毎月の収支
- 生命保険の内容
- 金融資産の状況
- 住宅ローンなど
準備についてはこちらの記事でも詳しく解説しています。


マネプロのメリット・デメリット


体験して感じたマネプロのメリットとデメリットを解説します。
マネプロのメリット
- 何度でも無料で相談できる
- 上場企業ならではの安心感
- オンライン、対面相談もOK
何度でも無料で相談できる
マネプロは何度でも無料で相談できます。追加料金はいっさい無いので安心して相談ができます。
上場企業ならではの安心感
FP相談を申し込んで手紙が送られてきたのはマネプロだけです。
丁寧な対応には安心感を感じました。個人情報の取扱いについても事前に確認があり、さすが上場会社はしっかりとした体制を整えています。
相談方法が豊富
オンラインのほか、対面相談にも応じているサービスは多くありません。
自宅やカフェだけでなく、マネプロのオフィスでも相談ができるのでお好みで選びましょう。
マネプロのデメリット
- 紹介されるFPが選べない
- 対面相談は地域が限られる
- ややセールスに偏った内容
- 予約は7日以降から
紹介されるFPが選べない
マネプロ最大のデメリットが、FPが選べない点。
今回私が相談した相手も提携先の(株)ほけんのぜんぶでした。
マネプロの公式サイトに記載された、いかにも凄そうなコンサルタントに相談できるわけでないのが残念なポイント。
対面相談は地域限定
対面相談ができるエリアは東京・神奈川・埼玉・千葉・愛知・三重・岐阜・大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良(それぞれ一部地域除く)。
オフィスは、東京(恵比寿)、大阪(淀屋橋)、名古屋(久屋大通)、金沢(鞍月)です。
ややセールスに偏った印象
私が相談した内容が保険の見直しだったので、これは当然の結果ではあります。
ただ相談というよりセールスを受けているという印象が残りました。
予約が7日以降から
翌日から予約できるサービスが多いなか、マネプロの予約は最短でも7日以降から。
手紙を送ったり、丁寧な対応をする上では必要な日数なのかもしれません。
マネプロ運営のブロードマインドに聞いてみた


本当はもっといいサービスのハズなのに、、、
そんな気がしてならないのでマネプロに問い合わせをしてみました。
現在回答を待っているので、随時更新予定です。
紹介されるFPサービスはどこ?
近日公開?
マネプロ専属のFPはいるの?
近日公開?
対面で事務所へ行くとどうなの?
近日公開?
マネプロによくある質問
- ほんとに無料なの?
-
何度でも無料です。
- 強引なセールスとかないの?
-
強引なセールスはありませんでした。
- カメラオフでも大丈夫?
-
カメラはオンでお願いします。
- 相談時間はどれくらい?
-
1時間半~2時間前後です。
マネプロ体験レビュー、口コミ評判のまとめ


今回はマネプロに相談したのに、(株)ほけんのぜんぶのFP相談を体験することになってしまいました。
- 上場企業運営の安心感は◎
- マネプロと言いつつ、ほけんのぜんぶ
- 相談というより売れる保険調査のような感じ
- 資産運用も保険商品が中心



マネプロ担当者に相談できるよう、リベンジ検討中です!
コメント