当サイト発の書籍も好評発売中⇒ Amazonでチェック

PayPay資産運用はやばい?儲かる?評判や手数料をまとめて解説

当サイトにはアフィリエイト広告が含まれています。

PayPayアプリ内で気軽に投資ができるPayPay資産運用。

ネットやSNSでは「ヤバい」「損した」とネガティブな意見と

「儲かった」「資産運用よゆー」などポジティブな意見が入り乱れています。

実際どうなの?

この記事では

  • やばい口コミ・儲かった口コミ
  • PayPay資産運用の手数料
  • ポイント運用との違い
  • 失敗しない資産運用の方法

こんな事を現役FPの私さくぱぱが解説していきます。

投資にはリスクがあることを忘れないようにしましょう。

目次
  1. PayPay資産運用はやばい?基本情報を確認
    1. PayPay資産運用の概要
    2. PayPay資産運用とPayPay証券との違い
    3. PayPay資産運用とポイント運用との違い
    4. PayPay資産運用の口座開設方法
  2. PayPay資産運用はやばい?儲かる?
    1. PayPay資産運用が悪い意味でやばいと言われる理由
    2. PayPay資産運用のやばいメリット4選
    3. PayPay資産運用は結局儲かるの?
    4. PayPay資産運用は何となくで始めたらやばい
  3. PayPay資産運用のやばいデメリット
    1. PayPay資産運用は手数料が高い
    2. PayPay資産運用は他社への移管ができない
    3. PayPayアカウント解約で出金できなくなる
    4. PayPay資産運用は投資してる感覚がない
  4. PayPay資産運用はやばい?口コミ・評判を紹介
    1. PayPay資産運用のやばい口コミ
    2. PayPay資産運用で儲かった口コミ
  5. PayPay資産運用がやばいと感じた時の退会方法
    1. PayPay資産運用からの出金方法
    2. 退会の際に必要な手続き
  6. PayPay資産運用はやばい?よくある質問
    1. PayPay資産運用の口座開設について
    2. PayPay資産運用は誰でも口座開設できますか?
    3. 金融取引業者に勤めていても利用できますか?
    4. いつから取引できますか?
    5. 本人確認に必要な書類は?
    6. PayPay資産運用の取引(売買)について
    7. 現金の取引はできますか?
    8. クレジットカードは利用できますか?
    9. 現金として出金できますか?
    10. 売買でPayPayポイントは貯まる?
    11. PayPayアプリを削除してしまったらどうなる?
    12. 指値注文はできる?
    13. つみたて購入の方法は?
  7. PayPay資産運用はやばい?儲かる?まとめ

PayPay資産運用はやばい?基本情報を確認

PayPay資産運用とは、PayPayアプリ内で簡単に資産運用ができるサービスです。

PayPayポイントで投資が始められる手軽さから人気が集まっていますが、あくまで投資なのでご利用は計画的に!

PayPay資産運用の概要

新NISAにも対応、投資信託のつみたて購入もできるPayPay資産運用の概要を紹介します。

運営会社PayPay証券
決済方法PayPayマネー、ポイント、クレカ
取引金額100円以上1円単位
取引時間24時間365日
投資銘柄450銘柄以上
銘柄種類個別株/ETF/投資信託
新NISA対応
つみたて投資対応

原則、入出金に手数料はかかりませんが取引手数料は必要です。

取引手数料の詳細はPayPay資産運用の公式サイトをご覧ください。

PayPay資産運用とPayPay証券との違い

PayPay証券公式サイト参照

PayPay資産運用はPayPay証券の初心者向けバージョンです。

大きな違いはPayPayポイントが使える点。貯まったポイントで気軽に資産運用が始められます。

PayPay資産運用も証券口座の開設は必要です。

現金を使わずに資産運用が始められるので、投資には興味があるけど資産が減ってしまうのは怖いという人にはおすすめのサービスです。

PayPay資産運用とポイント運用との違い

PayPayアプリ内には「資産運用」と「ポイント運用」の2種類があります。

ちょっとわかりにくい2つの違いを表にまとめます。

スクロールできます
PayPayポイントPayPayマネークレカ選べる銘柄リターン配当金証券口座
資産運用450以上PayPayマネーあり必要
ポイント運用××5コースPayPayポイントなし不要

ポイント運用は証券口座の開設が不要ですが、PayPayポイントしか使えず投資できる銘柄も5コースのみとなっています。

PayPay資産運用の口座開設方法

PayPayアプリ内の資産運用から口座開設が可能です。

PayPay公式サイト参照

前提としてPayPayの本人確認が必要になります。

本人確認が済んでいない人はアカウントから本人確認を完了させましょう。

PayPay資産運用はやばい?儲かる?

PayPay資産運用がやばいと言われる理由は、良い意味と悪い意味2つの側面があります。

それぞれ詳しく解説していきます。

PayPay資産運用が悪い意味でやばいと言われる理由

  • 投資と理解しづらい
  • 手数料が高め
  • 投資できる銘柄が少ない

投資してる感覚無い人が多いです。

投資と理解しづらい

PayPayアプリ内で利用できるPayPay資産運用。

手軽に始められるので、投資と理解している人が少ないように感じます。

なんとなく増えたからといって、元手をどんどん増やしていくのは危険です。

ポイ活ではなく、変動リスクがある投資だという事を理解しましょう。

手数料は高め

投資信託の購入には手数料がかかりませんが、個別株への投資には手数料がかかります

取引手数料相当額は原則「基準価格の0.5%」

5万円の株を買ったら250円。5万円で売る時も250円。

楽天証券やSBI証券などでは個別株の売買手数料も無料

1回あたりの手数料は小さくても、ちりも積もれば山となります。

手数料は最小限に抑えることが、将来大きく資産を増やすポイントになるので注意が必要です。

投資できる銘柄が少ない

PayPay資産運用の取扱い商品はおよそ450銘柄。

他の証券会社と比較するとかなり少ないことがわかります。

国内株式米国株式投資信託
PayPay資産運用171182117
楽天証券4,0204,9392,553
SBI証券3,1645,6582,614
auカブコム証券3,9781,8031,702
マネックス証券3,7984,9821,331
※銘柄数は変動する可能性があります

多すぎても選ぶのが大変ですが、大事な資産を運用するからにはしっかりと選びたいですよね。

PayPay資産運用のやばいメリット4選

  • 実質0円で投資ができる
  • シンプルで使いやすい
  • ポイントが貯まる
  • NISAにも対応

手軽に始められる点が良い!

実質0円で投資ができる

PayPay資産運用では貯まったポイントを使うことで実質0円投資が可能です。

投資に興味があるけど、お金が減るのが不安な人にとっては始めやすい仕組みになっています。

シンプルで使いやすい

PayPayアプリ内で完結するので使いやすさはバツグン!

数回のタップで売買ができたり、資産の割合がグラフでわかりやすく表示されたりと初心者にも優しい設計に。

PayPayポイントが貯まる

投資信託のクレジットカード積み立て限定ですが、ポイントが貯まります。

貯まったポイントで更に投資をすれば、資産は雪だるま式に増えていく可能性も。

NISAにも対応

手軽に始められるだけでなく、NISAにもしっかりと対応しています。

投資で得た利益が非課税になる制度を使わない手はありません。

PayPay資産運用は結局儲かるの?

2024年4月時点では株や投資信託は全体的に値上がりしているので、儲かってる人が多くなっています。

ただしPayPay資産運用はあくまで投資です。

儲かる可能性もあれば、損する可能性もあります。

PayPay資産運用は何となくで始めたらやばい

NISAの効果もあり資産運用を始める人は急増中。

つみたて投資は資産を大きく増やす力がありますが、何となくで始めると痛い目をみることになります。

  • 貯金と投資の正しい割合
  • 適切なつみたて投資額
  • 自分に合った目標設定
  • 相場が下落した時の対応

こんな事しっかり考えていますか?

そんなの全然わからないよ

何となくの投資はギャンブルと同じです

資産運用で失敗しない為には、現状の収支を把握してライフプランを作ることが超重要です。

どうやって作るの?

FPに相談すれば1時間でサクッと完成♪

当サイトおすすめNo1のFP相談マネーコーチ

  • 何度でも無料
  • カメラオフで相談OK
  • 1時間でライフプランが完成
  • あなたに合った資産運用がわかる

現状の収支を把握して、適切な投資額のアドバイスが貰えます

また下落相場の対応や、資産運用の基本も丁寧に教えてくれるので1度相談してみる事をおすすめします。

\ 何度でも無料、カメラオフで相談OK/

25回以上のFP相談サービスを体験した中で、断トツNo1だった体験レビューも参考にしてみてください。

PayPay資産運用のやばいデメリット

PayPay資産運用のやばいデメリットは大きく4つ。

  • 手数料が高い
  • 他社への移管ができない
  • アカウント解約に要注意
  • 投資してる感覚がない

1つずつ解説します。

PayPay資産運用は手数料が高い

PayPay資産運用は手数料がシンプルに高いです。

投資信託は無料ですが、個別株は売買価格の0.5%が手数料になります。

仮に100万円の売買をしたら5,000円とヤバい金額に。

PayPay資産運用は他社への移管ができない

PayPay資産運用で購入した投資商品は、他の証券会社へ移管できません。

一度売却して銀行口座に出金する必要があるので注意が必要です。

PayPayアカウント解約で出金できなくなる

PayPayアカウントを解約してしまうと、出金ができなくなってしまいます。

公式サイトでもアカウント解約までに全て売却するよう推奨されています。

PayPay資産運用は投資してる感覚がない

手軽に始められる一方で、ポイ活などと混同して投資をしている感覚がない事は大きなリスクです。

なんとなく売ったり買ったりするのは、投資ではなくギャンブルと同じです。

PayPay資産運用はやばい?口コミ・評判を紹介

口コミ

PayPay資産運用のやばい口コミ

X(旧Twitter)からPayPay資産運用のやばい口コミを紹介。

  • PayPayポイントの管理が大変
  • 連日マイナスで泣いてる
  • 手数料とられすぎ

ポイントの管理が少し大変そう。

https://twitter.com/4on510/status/1773227746631483520
https://twitter.com/toku_chan312/status/1767023346863296615
https://twitter.com/hkazu1978/status/1757215132940378321

PayPay資産運用で儲かった口コミ

X(旧Twitter)からPayPay資産運用で儲かった口コミを紹介。

  • 気づいたら2万増えてた
  • 31.03%も増えた
  • コツコツだけど増える
  • 小銭だけど2倍になった

増えたという投稿多かったです。

https://twitter.com/Taramaru_3/status/1773528438177165465
https://twitter.com/nakataRECING/status/1770584634973110434

PayPay資産運用がやばいと感じた時の退会方法

PayPay資産運用を始めてみたけど上手くいかなかった時の退会方法を解説します。

PayPay資産運用からの出金方法

PayPay資産運用をやめる場合、まずは保有資産を売却しましょう。

保有資産を売却するとPayPayマネーにチャージされます。

ただしチャージの限度額を超えると銀行口座への出金となるので注意が必要です。

退会の際に必要な手続き

PayPay資産運用を完全に退会するには証券口座を閉鎖しましょう。

PayPay証券のPCサイトへログインし「メニュー>口座廃止」より手続きが可能です。

PayPay資産運用はやばい?よくある質問

PayPay資産運用によくある質問をまとめます。

PayPay資産運用の口座開設について

PayPay資産運用は誰でも口座開設できますか?

日本国内に居住していれば誰でも口座開設が可能です。未成年も未成年口座が利用できます。

※審査によって利用できないケースもあります。

金融取引業者に勤めていても利用できますか?

原則、口座開設と取引共に可能です。

いつから取引できますか?

口座開設申し込み後、手続き完了のご案内が届き次第取引ができるようになります。

本人確認に必要な書類は?

マイナンバーカード、免許証、保険証、住民票、在留カードなどが使えます。

PayPay資産運用の取引(売買)について

現金の取引はできますか?

PayPay資産運用では現金の取引はできません。

クレジットカードは利用できますか?

投資信託の積み立て購入のみ、クレジットカードも利用できます。

現金として出金できますか?

出金は原則PayPayマネーとなります。

売買でPayPayポイントは貯まる?

金融商品の売買はポイント付与の対象外です。

PayPayアプリを削除してしまったらどうなる?

アプリを削除しても残高が無くなることはありません。

再度インストールすることで元通り利用できます。

指値注文はできる?

できません。

つみたて購入の方法は?

毎日/毎週/毎月から選んでつみたて投資ができます。

PayPay資産運用はやばい?儲かる?まとめ

PayPay資産運用は、投資を正しく理解して取り組めばヤバいことはありません。

儲かることもあれば、損することもあるのであなたが許容できるリスクをしっかりと把握することが大切です。

まずはライフプランをたてましょう

資産運用をする目的を考え、その目的を達成する為のライフプランをたてましょう。

ライフプランはFPに相談すればサクッと解決。

当サイトおすすめNo1のFP相談マネーコーチ

  • 何度でも無料
  • カメラオフで相談OK
  • 1時間でライフプランが完成
  • あなたに合った資産運用がわかる
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ファイナンシャルプランニング技能士(FP)1級
FP相談を初めて利用する人のバイブル本『お金の不安を爆速で解決するFP活用の極意』著者。
金融機関に15年勤務、現在はWebライターとして活動しつつ自身のメディアも運営。FP相談を35回以上体験して研究するFP相談オタク。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
  1. PayPay資産運用はやばい?基本情報を確認
    1. PayPay資産運用の概要
    2. PayPay資産運用とPayPay証券との違い
    3. PayPay資産運用とポイント運用との違い
    4. PayPay資産運用の口座開設方法
  2. PayPay資産運用はやばい?儲かる?
    1. PayPay資産運用が悪い意味でやばいと言われる理由
    2. PayPay資産運用のやばいメリット4選
    3. PayPay資産運用は結局儲かるの?
    4. PayPay資産運用は何となくで始めたらやばい
  3. PayPay資産運用のやばいデメリット
    1. PayPay資産運用は手数料が高い
    2. PayPay資産運用は他社への移管ができない
    3. PayPayアカウント解約で出金できなくなる
    4. PayPay資産運用は投資してる感覚がない
  4. PayPay資産運用はやばい?口コミ・評判を紹介
    1. PayPay資産運用のやばい口コミ
    2. PayPay資産運用で儲かった口コミ
  5. PayPay資産運用がやばいと感じた時の退会方法
    1. PayPay資産運用からの出金方法
    2. 退会の際に必要な手続き
  6. PayPay資産運用はやばい?よくある質問
    1. PayPay資産運用の口座開設について
    2. PayPay資産運用は誰でも口座開設できますか?
    3. 金融取引業者に勤めていても利用できますか?
    4. いつから取引できますか?
    5. 本人確認に必要な書類は?
    6. PayPay資産運用の取引(売買)について
    7. 現金の取引はできますか?
    8. クレジットカードは利用できますか?
    9. 現金として出金できますか?
    10. 売買でPayPayポイントは貯まる?
    11. PayPayアプリを削除してしまったらどうなる?
    12. 指値注文はできる?
    13. つみたて購入の方法は?
  7. PayPay資産運用はやばい?儲かる?まとめ